音楽とはなんなのか?

音楽とはなんなのか?

 

こんな題名にしてみましたが、それほど深い話ではありません🙃

 

今回は現代音楽というジャンルの紹介をします

 

我々が勉強する音楽は一般的にクラシックのジャンルです

というか、クラシックが基本なので、どんなジャンルの音楽を勉強しようと必ず通らなくてはいけない基礎が西洋のクラシック音楽です

 

元々日本は固有の音楽があり、独自の音階をもっています♫

雅楽(ががく)」という名前があり、平安時代から今日まで伝承されています

よく神前の結婚式やお宮参りとかで流れている音楽が雅楽です🇯🇵

この雅楽についてはまたの機会に紹介できたらと思います

 

さて、話を戻しましてクラシックですが、大体1500〜1600年くらいの間で基本的な決まりや流れができました

作曲家でいうとバッハくらいの時代です

この時代を音楽史ではバロック音楽と呼びます

 

そこから

 

古典派音楽モーツァルト・ベートーベン・ハイドン ※まだまだカッチリ

ロマン派 → ブラームスショパンワーグナー ※だんだんフワフワおしゃれ 

印象派ドビュッシーラヴェル ※なんだかあやしい・ちょっと現代

 

この後くらいから近代・現代音楽という実験的な曲が増えてきました

 

現代の作曲家がみんな現代音楽を作るのではなく、まとも?な音楽もちゃんと作れますし作ります😉

 

なかなか耳にすることがないと思いますので今回は現代音楽の中でも、聴きやすい?曲を紹介します!

 

□ジョルジ・リゲティ/悪魔の階段

日本語の題名怖いですね💦

リゲティは現代音楽作曲ではとても有名でたくさんの曲を作っています。この曲はピアノの練習曲で現代音楽としてはとても聴きやすい部類です。指の機械的な動きを極限まで求めた、難曲中の難曲です😵

www.youtube.com

 

スティーブ・ライヒ/エレクトリックカウンターポイント

これもまた聴きやすい曲です。楽譜だと10本のギターと2本のベースで演奏されます。ミニマルという技法が取り入れられていて、短い同じフレーズを少しずつずらしながら演奏されます。最初に聴いた時、急に調が変わり鳥肌でしたw

ただずっと聴いていられる良い曲です🎸

www.youtube.com

 

ジョン・ケージ4分33秒

テレビにも取り上げられやすいこの曲!

解説なしで是非聴いてみてくださいw

そして良い曲かどうか感想を教えてください😊

www.youtube.com

 

 

今回紹介した曲は聴きやすく、現代音楽入門としては入りやすい曲です

まだまだ謎な曲や狂った曲はたくさんありますので、是非探してみてください😌

 

 

動画を探していたらこんなのもありました💡

もうカオスですw

演奏者が真面目な顔して演奏しているところもシュールですね

しかも卓球も曲に合わせて叩いてるしw

 

芸術は爆発です!

www.youtube.com

 

ゴールデンウィークが終わり・・・5月も終わり

ブログの更新をずっとさぼっていました💦

本当に久々のブログとなってしまいすみませんm(_ _)m

 

いつの間にか新年度が始まり2ヶ月が経ちましたね

 

我々も少しずつ新園舎に慣れてきていますが、虫さんとの遭遇が多くなり同居生活を楽しんでいるところです🐜

 

私はというと音楽と給食の配膳の先生として毎日を過ごしております🍛

もしかしたら、つくし組やたんぽぽ組の子達は、私のことを給食の先生と思っているかもしれませんw

そんなおかげで配膳技術は日に日に上達しています👊

 

 

ことり組とさくら組はサマコンに向けて、メロディオンの練習が本格的に始まりました♪

どのクラスも着々と進んでいて、合わせるのが楽しみです✨

 

 

そんな中、音楽教室も順調に進んでおります

 

さくら組は聞こえた音を楽譜に書く「聴音」を本格的に始めました

この能力が高くなればなるほど音楽の基礎能力が上がり、すぐに曲が弾けたりドレミで歌えるようになったりと、音楽的には良いことずくめです🌟

私も受験生から学生時代まで、メッチャやりました💦すごく嫌いでしたけど😅

今は衰えましたが、当時は同時に4つの音を聞き取れるようになりました🌝

音楽教室の小学生クラスは、拍子と小節数を決めて音の長さも書けるように訓練しています

ことり組さんも早く聴音に入れるように進めて行きます!

 

遅くなりましたが、今年も宜しくお願いします🌱

 

 

小学生はこんな感じでやってます♫

 

 

■今日の1曲

スカラムーシュ/ミヨー

元々はサックスとオーケストラの為に作られた曲です。

それをミヨー本人が2台のピアノ用に編曲しています。3楽章に分かれていますが、冒頭の1楽章と6分50秒過ぎの3楽章がお薦めです

一応クラシックの分類になるのですが、硬くなく楽しく聴ける曲となっています。

ミヨーはフランスの作曲家で、日本ではあまり有名ではありませんが、このように愉快な曲をたくさん作っています。スカラムーシュもいわゆる古典的な作りでは無く、ぐっちゃぐちゃですw

楽譜見て、果たしてこれであってるのか?という作りですが、聴くと意外としっかり聞こえてくるので不思議です😶

 

www.youtube.com

引っ越し先は別荘地か?

お久しぶりです。

 

新園舎が完成し、黙々と引っ越し作業に勤しんでいます💡

今日はピアノの大移動がありました🎹

 

なんと計15台ものピアノ達が上に行ったり下に行ったり、引き取られたりしていきました🤭

 

ピアノは専門の業者の方が作業するのですが、手際の良さに驚きです‼️

2階以上のピアノはクレーンで吊るして下ろすのですが、、、

 

「こんな狭いところから?」

 

って場所から次から次へと出していきした💦

しかも2人でピアノを持ち上げて、ちょっとした階段ならそのまま運んでしまいます🤭

 

音楽室にあったグランドピアノは、ホールの後ろの小さいドアから出してクレーンで吊られていきました〜♪

意外にも、大きく見えるグランドピアノのほうが、足が取れるので小回りがきき、搬入はしやすいみたいですね😊

 

こんな感じで吊られています

f:id:Ginnan-music-class:20220328224607j:image

 

このサイズで約300キロくらいです

グランドピアノは一本の足に、100キロくらいの重さがかかっています😮

なので床の耐久性がないと歪んだり、割れたりするそうです💦

 

 

 

そんなこんなで、あっという間に新園舎へ移動してきました✨

 

 

NEW音楽室の風景です🌸

f:id:Ginnan-music-class:20220328225110j:image

 

これは一体どこでしょう?

横須賀とは思ませんね😮

高原の別荘地にある教会か、カフェかって感じになってます👍

 

小規模コンサートできます☺️

因みに、窓の奥は桜とオーシャンです🌊

 

もちろん音楽教室もこの部屋で行います♪

気分が上がって優雅な音楽教室になりそうですね🎻

 

 

各教室も園長こだわりの作りになっていますので、楽しみにしていてください👌

 

もし、コンサートや発表会をやりたい場合は一応確認してみますw

ピアノリサイタルとかしてみたいものです🌝

 

■今日の一曲

Bill Evans / Autumn Leaves「枯葉」

ビルエバンスというジャズピアニストの名曲です。

枯葉という曲はフランス、シャンソンのスタンダードナンバーですが、今はジャズのスタンダードとして扱われることが多いです💡

中でもビルエバンスのカバーは、原曲からくるゆったりしたムードを排除し、イントロからリズミカルでハイテンポ「エバンスだけの枯葉」を作り出しました。新園舎の音楽室に合いそうな、オシャレな曲です✨

Alex Riel - Bill Evans - Eddie Gomez: Autumn Leaves - 1966 - YouTube

令和3年度これにて終了

本日で(日をまたいでしまったので厳密には間違っていますが)今年度の音楽教室の全日程が終了しました✨

 

突然現れた新興課外教室に、初年度からたくさんの方に入会して頂き、本当に感謝を申し上げます🥲

やはり新しいことを始めるというのは、楽しい反面用意する事も多く、今年はいつも以上に仕事に追われていたように感じます😅

毎週用意したものに対して、子ども達が予想以上に応えてくれるので良い意味で忙しくなっていました🙆‍♂️

 

4月からは2年目となり、大分ペースも掴めてきたので心機一転清々しい気持ちで進めて参りたいと思います✨

 

ことり組、たんぽぽ組の方々、令和4年度もどうぞ宜しくお願いします🙏

 

さくら組のみなさん、一年間という短い期間でしたが、とても楽しく過ごすことができました☺️

何か、これからの人生の一つのきっかけとして覚えていてもらえたら嬉しいです😊

また音楽のことで何かありましたら、お気軽にお声掛けください💡

 

それでは、明日の発表会(厳密には今日w)今年度の集大成を目と耳でお楽しみください🤙

 

■今日の一曲

The Beatles / All You Need Is Love

世界から戦争の二文字がなくなりますように🙏

よく聴くと、最後にグリーンスリーブスが流れて来ます😊他にも色々入ってますね✨

All You Need Is Love (Remastered 2009) - YouTube

独断で選ぶ、キレイなクラシック曲

一番キレイな曲は?

 

これを考えるとたくさん出てきます、、、

 

私が考えるキレイだと思う曲を紹介したいと思います✨

 

今回は「クラシック部門」です🎻

 

因みに、これは私の独断と好みで決めています🤔

 

 

♪亡き王女のためのパバーヌ / ラヴェル

この曲は以前にも紹介したことがありますね

ホルンから始まるちょっと切ない哀愁漂うメロディーが心に響きます

ルーブル美術館に飾ってあった、肖像画を見てインスピレーションを得たそうです

ピアノ版もあるので、是非聴いてみてください

www.youtube.com

 

 

♪カヴァレリア・ルスティカーナの間奏曲 / マスカーニ

最初から鳥肌が立ってしまいそうなくらい、優しくキレイに始まります✨

最後の盛り上がるところで、これでもかと「ファ」の音を鳴らしてきます🎶

「ファ」の音だけで感動!是非聴いてください!

www.youtube.com

 

 

交響曲第9番2楽章の冒頭 / ドヴォルザーク

イングリッシュホルンという珍しい楽器がメロディーを吹いています

この曲は4楽章も有名で日本で人気のある作品です

特に2楽章の冒頭は「家路」という題名がついていて、日本語の歌詞で歌われるほどポピュラーな曲です🗻

重厚感のある弦楽器の伴奏に、イングリッシュホルンのなんとも言えない音が乗っかり最高です(語彙力w)

www.youtube.com

全曲入ってて長いのでチャプターから飛んでください。13:01です!

 

 

ダッタン人の踊りボロディン

この曲が1番か⁉︎と思えるくらい好きです😘

何となく日本の気質に合ってるような気がするので、好きな人は多いのではないでしょうか。

荒野に響き渡る、オーボエの哀愁漂うメロディーが心に響きます🤠

CMでもよく使われるので知っている方も多いと思います🙆‍♂️

4月から仲間入りの新しい音楽の先生は、オーボエが得意なので、音楽教室でも吹いてもらいました

www.youtube.com

紹介したい部分は2:50までです

 

 

♪優雅な月よ / ベッリーニ

日本では声楽をやらないかぎり、知ることはない作曲家ですが、本国のイタリアではお札の顔になるくらい有名な方です☺️

声楽はあまり馴染みがないと思いますが、是非この曲を聴いてみてください🤲

前奏からとてもキレイで泣けてきます

歌が入ってきたら鳥肌ですw

マイクを使わないでこの声量!オペラ歌手はすごいですね!

www.youtube.com

 

まだまだ紹介したい曲はありますがこの辺にしておきます

またいつか、カッコいい曲や軽快な曲、クラシックを中心に紹介していきます🎹

少しでもクラシックの敷居が低くなってもらえばと思ってます🥺

 

何か、おすすめなクラシック曲があれば教えてください😙

音楽教室小学生クラス開催決定💡

題名の通り、小学生クラスを開催することとなりました✨

 

開催に向けて動いて頂きありがとうございました♪

 

私の時間が許す限り続けて行きたいと考えていますが、今のところ3年生までできたらなぁ、と考えています。

 

音楽という教材は体育と違って、人によっては生活するになくてもいいものかもしれません。運動神経は生活に生かされる面が多くあるかと思います💡

そんな趣味の要素が強い音楽ですが、よく考えると普段の生活にも生かされているのではないかと思うこともあります。

 

あまり音楽とは関係ないかもしれませんが、音楽の三代要素の一つ「リズム」という言葉があります。日本語にすると「調子・律動」と訳されます。

よく「調子が良い」「調子が悪い」なんて普段から使いますよね💡

これは朝起きて、いつもと違うなと感じると、その日の体のリズムが狂ってるとも言い換えられます。

体調が良いと何事もうまく進み、心地の良い1日を過ごせますよね✨

 

やはり人間には規則正しいリズムが存在し、それを続けることによって健康で気持ちの良い毎日が過ごせるのではないでしょうか☺️

これは音楽でも同じで、みんなと同じリズムを刻むことにより調和を感じ気持ちの良い音楽を生み出すことにつながります。

こじつけにも聞こえますが、音楽を学び、気持ちの良いリズムを体に刻むことで、日々の調子にもつながるのではと考えています🤔

 

鼻歌を歌いながら家事をしたりすると、ちょっと楽しいですよねw

音楽が体に与える影響は少なからずありそうですね😙

 

何だかちょっと真面目っぽい話しでしたが、何を言いたいかといいますと、これからも末永く音楽教室を宜しくお願いしますということですw

 

小学生のクラスも宜しくお願いします🥺

 

■今日の一曲

くるり / ばらの花

一定のリズムで曲が進んでいきます。

この曲に影響されたというアーティストがたくさんいるくらい、有名な曲です。繰り返されるピアノのフレーズは聞いたことがあるかもしれません💡

気だるそうで気だるくない作りが絶妙です✨

ばらの花 - YouTube